メニュー
天王寺アップルクラブ Podcastで紹介した記事へのリンクとタイムライン一覧
★ | Amazon Dash Button を導入しました | TAC(天王寺アップルクラブ) |
00'50"
|
トレンドマイクロ、家庭内のIoT機器への攻撃を防ぐセキュリティ製品を発表 | マイナビニュース |
10'57"
| |
★ | 「ニホニウム通り」が誕生=理研の地元・和光市に-埼玉:時事ドットコム |
15'49"
|
★ | 「こうのとり」6号機、H-IIBロケットで打ち上げ成功! ISS物資補給やデブリ除去実験へ | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト |
23'12"
|
KDDIがビッグローブを完全子会社化へ 総額約800億円で -INTERNET Watch |
29'08"
| |
★ | iPhone 6sが突然シャットダウンする問題、Appleが原因を公表 | ライフハッカー[日本版] |
33'06"
|
★ | old Machineを最新式に |
----
|
名古屋市科学館 日本にここだけ原子記号番号ロッカー
大通りからもよく見える プラネタリウムドームは 初めて見る人だれもが驚きます |
世界一のプラネタリウムドーム径がギネス登録されている名古屋市科学館ですが
物作り都市中部らしく、企業提供の珍しい展示物が多いのが特徴で、それに負けない学芸員さんたちの創意工夫と熱意が随所に感じられる、休日はもちろん平日でも様々な年齢の方が訪れる施設です。
日本で唯一の「原子名ロッカー」 |
所在は、旧館(生命館)と5年前にリニューアルした新館(理工館)を結ぶ通路1F 奥に見えるエンジンはエントランスに展示された 国産ロケットH-IIAに現在も使われている LE-7エンジン のホンモノ |
一旦、ノズルスカートに燃焼前の液体水素をくぐらせ冷却。 水素を回収して燃料として使用する。 間近溶接の細かさ、その複雑さを確認することができます。
ロケットエンジン|Japan Welding Society HomePage(一般社団法人溶接学会)
元素記号番号コインロッカー 1から順に縦に並ぶ |
リターン式(スーツケースも入る大型ロッカーも角を曲がった奥に設置されているのでご安心を) |
命名決定後取り付けられた 113番Nhニホニウム(旧名Uutウンウントリウム) この日も誰が使用中でした |
ロッカーは1F入り口から生命館へ向かう通路にある |
ちなみに私はどこにいっても78番に入れると決めています。(東京国立博物館平成館のロッカーはここ最近78番が壊れて使用不可なのだけど...)
撮影時丁度小学生の団体が集合していました サイズ比較には丁度よかったカモ 左手フェアリングの先端が見切れている:H-IIBロケット試験機 | 名古屋市科学館 右手銀色:日本実験棟「きぼう」構造試験モデル | 名古屋市科学館 |
2011年夏 科学館リニューアルオープンに遅れて屋外展示スペースの整地(2011年8月4日撮影) |
設置工事中 今となっては貴重な公開前ショット(2011年10月6日 理工館エレベーター内から撮影) |
過去の画像を探していたら、たまたまUut時代のロッカー画像が出てきました(2011年10月6日撮影) |
一般公開後すぐ撮影にいきました 夕方なにやら作業中でした(2011年11月24日撮影) |
元素周期表 | 名古屋市科学館
物質・エネルギーのせかい(理工館 5階)に展示中の元素周期表とその物質をできる限り集めた大型展示。 そのなかの"チタン"はもともと同科学館学芸員さんの体内に埋め込まれていたものを資料として展示中です。
113番元素特設ページ | 理化学研究所 仁科加速器研究センター
自然界に1/2000秒しか存在できない物質を検知できる能力もすごい...と思うのですが。
便利で豊かになるとCO^2は増える?
今回、配信で取り上げたCO2温室効果ガス排出量についての話題は、COP22の現場報告関連ニュースの記憶を手がかりにお話ししました。
配信で述べた内容以外にも以下のような指摘があります。
パリ協定 現場から(中) : 環境 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
家庭部門における二酸化炭素(CO2)排出の動向 - JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター
私は日用品のネット定期購入は月2回にまとめると決めています。
「誰かを急かす」
便利になって配達時刻指定が数時間区切りが常識になった現代の日本ですが、その不寛容さが誰かのストレスになっているかも。
こんなに便利になっているのに、自殺したり心に病気を抱える人が増えるのはどうしてなのか? 他人に厳しい分、自分にも厳しい判断をしているのか?
何かと忙しい現代社会ですが、寛容性と余裕を備えてお過ごしください。
「理研通」というと「光学通」を思い出します
光学通り 私は大井町を思い出します。ピンと来た方は少なくないはず。
広報誌「Nikon Today」|百年の眺望|第3回|Nikon
さて
理研の拠点は 国内に9カ所 海外に4カ所あります。
拠点 | 理化学研究所
余談ですが
私がここで気になったのは「なごやサイエンスパーク研究開発センター内」の電話番号。名古屋市は052なのに あれ???
名古屋に理研の研究施設あったのね!
ん? これは名古屋市外郭団体開発の触れてはいけない塩漬けされているあの土地のことじゃないですか。(Bゾーンは地価下落で売れに売れなくなってるけれども借金の利息だけで年間相当支払ってると思い出した頃話題にのぼる)
電話/FAX番号が和光市と同じという点が全く機能していないのか?と思わせます。
目出度い話だったのになんでしょうねぇ...ε-(´∀`; )
サイエンスパーク研究開発センター|公益財団法人名古屋産業振興公社
ちなみに、この名古屋市外郭団体とは「名古屋市土地開発公社」のことで、まぁ仕事しているとは思え...(ry
名古屋市:名古屋市外郭団体の概要 平成28年度(市政情報) にも先頭に出てくる団体です。
フレミング左手の法則(ローレンツ力)
ローレンツ力の大きさを F とするとF=qvB
電流が磁場から受ける力〈ローレンツ力〉と呼ぶ
磁束密度 B の磁場に垂直に電力量 q の正電荷が速度 v で運動すると、電荷はローレンツ力を受ける
誤解のないように申し上げますが
「誰でも思いつく」「こんあの簡単だ」というニュアンスではなく
17世紀に生きた電気技師ジョン・フレミングが考案した「フレミングの法則」は当時このようなことに応用されるとはもちろん想像もされておらず、自然の摂理に基づいた規則正しさ勉強した者なら知ってはいるわけだが、問題意識と応用力のひらめき、加えて技術的な問題解決能力(法則が全てを解決するわけではなく、他の条件をクリアにする知識と能力)がなければなりません という点が漏れていたので 批判が出ないうちに書き記しておきます。
ローレンツ力(フレミング左手の法則)を使ったデブリ除去の話を最初に聞いたのは2013年でした。 2014年の夏に幕張メッセで開催された 宇宙博2014 でも紹介されていたと記憶します。
関連ついでにfacebook検索についても併せてご紹介します。
facebookで過去記事の検索に困ったことが誰でもあるはずです。
facebookでは2年ほど前から1バイトEnglish環境で使う時だけ、検索窓から検索できるので言語設定は時々英語で使っています。
普段仏語設定で使うのですがそちらでは検索できませんでした。 英語環境なら2バイトの日本語でもワード検索できます。
私の言語環境は普段は仏語か日本語なのですが、
iOS上の日本語環境設定しているとfacebook言語がフランス語でもアプリ上では日本語が優先されます。同じiOS端末上のブラウザーではちゃんとフランス語です。(アプリの制御領域が理解できて面白いです)
1バイト英語環境なら2バイトでも検索可能 こちらは検索ワード「デブリ」の結果表示 該当ワードをマーキングして表示してくれます(くどいようですが、今のところ英語環境だけの対応) (facebook:7/19/2015投稿記事をスクショ) |
内容をいくつか補足
- 宇宙空間にあるものは、ほぼ管理され(カタログ化)、地上レーダーで監視されている。 この活動をスペースガードと呼ぶ
- カタログ登録 メトロイド以外の宇宙人口浮遊物のうち、 軌道が判っているものや所属(どこが打ち上げたもの)が判っているものについて、データベース化管理すること。 いつ打ち上げたものフェアリング(分離物)だとか、衝突して分解したもの なども登録されシリアル番号がついている。 およそ10cm以上の物体が対象となる
- 日本でも2施設でデブリの監視が行われている(美星BSGC、上斎原KSGC)
- スペースガードにより、事前に人工衛星の軌道上で衝突しそうな場合は軌道修正などで回避措置をとる
- スペースデブリはある時一気に増えた
- 中国が自国の「風雲1号C」という気象衛星を弾道ミサイルで破壊するという/*要らん*/実験をしたお陰で、大量のデブリを発生さた その数約3000
- その他、ロシアの活動終了衛星とアメリカの運用中のGPS衛星(イリジウムだったかな?)が衝突し、そのデブリとが スペースデブリの大半を占めている
- 1cmのスペースデブリでも、ISSにとっては凶器となる
今後重要な技術
- デブリを出さない設計
- デブリを除去(燃やすなど)する技術 ←今回の誘電性テザー実験はこれに相当
参照:
第4章スペースデブリ問題-成田兼章PDF|公益財団法人日本国際問題研究所 軍縮・不拡散促進センター
(成田兼章氏はJAXA統合追跡ネットワーク技術部長)
Genius Barで診断してもらえます
iPhoneのバッテリー異常はGenius Barで診断してもったことがあります。iPhone6Plusが購入後15ヶ月目にして突然シャットダウンするようになったからです。
その前から使っているiPhone5も殆ど同じような状況でしたが、そちらはもう経年劣化と諦めていたのですが、この機会にと同じタイミングでチェックしてもらいまして、結果は以下のようになりました。
2016年5月下旬 AppleStore 栄 にて
iPhone6Plus
iPhone6Plus 使い初めから15ヶ月目 バッテリー診断のマトリクスは 赤(不合格)であると交換対象になるのだそう 合格ライン問題ないレベルである とのこと。 |
シャットアウトする原因は? 右下にズラリと並んだアプリの名前。 普段使っているものであり、これは「原因アプリをつきとめた」言えるレベルではない |
オールクリア(iPhoneのデータをバックアップから復元しない)で環境を再構築するとバッテリー問題は解消するかもしれない と言われ、
かつてiPhone5 で行ったことがあるが、全く改善しなかった。
iPhone 5
iPhone 5 すでに購入から27ヶ月ほど経過している |
この端末は香港仕入れだった為、日本のApple Care +に入れないとの情報から、未加入のままつかっていたので(それでいても24ヶ月を超えていたのでAC+対象外)バッテリー交換には費用がかかる。 良心的な価格を提示されたが、もう夏を過ぎれば次のiPhoneの形も見えてくるのでここで敢えて資金投入するか悩んで、廃棄処分することに。
しかし、その後iPhone6Plus(米国版)購入直後 DANBOさんに日本でAC+に入ることを強く勧められ、この端末はAC+に加入した。
詳細は以下のエントリーにて公開していますので、興味があったらお読みください。
初めてのAppleCare+を電話で申し込んでみた | Perle -3C- je les veux❤
最近は明確に「どこの国でエントリーしたAppleCare+でも国際保証で修理対応してもらえる」ということがわかってきた。
しかし、海外モデルを日本で修理した場合 国内流通の部品(本体)になるのでシャッター音などの問題。 もともとそれがイヤでわざわざ高い海外モデルを購入してるのに 本末転倒との意見もあり、先日購入したiPhone7Plusはもう一歩進んだAppleCare+にしてみたので、それにつていは今後個人ブログの方でエントリーしたいと思います。
Macintosh SE/30なら改造した人が居ますよ
2006.09.24の定例会で披露してもらいました。丁度10年前ですね。 中身は Mac miniでした。
Apple User's Group にんじんクラブ(facebook)にて公開中です
こちらのブログはTAC Podcastに連動しています
よかったら、お聞きくださいね☆天王寺アップルクラブ Podcast 週1回を目標に配信中です。
このブログは収録に納まり切れなかった話題、楽屋話などを中心にメモ書きしています。