メニュー
天王寺アップルクラブ Podcastで紹介した記事へのリンクとタイムライン一覧
★ | iPhone誕生10周年 |
01'14"
|
指紋がネットで狙われている! 手の画像、悪用恐れ……国立情報学研が新技術の実用化目指す - ITmedia ニュース |
09'49"
| |
伝説の超小型ロケット宇宙へ!意外な歴史と「実力」 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト |
17'14"
| |
「駅すぱあと」の「酔っ払いモード」に新機能 終電を諦めた人のための「始発カウントダウン」 - ITmedia ニュース |
24'12"
| |
ツイッターに「僕の嫁」=ストーカー容疑、医師逮捕-石川県警:時事ドットコム |
29'40"
| |
★ | AirPods内蔵マイクの実力は? 録音して試してみた - ITmedia ニュース |
33'06"
|
★ | AUGM大阪 に GuildDesign |
----
|
PDAやちょっと小さいラップトップがあったから今がある
2000年台に入る前、デジタルだったか雑誌だったかでどこかのライターさんが言ってた言葉が印象的だった。一語一句は覚えていないのだけど、その内容は以下のようなものだったと記憶している。
「ジョブズは持ち運べるPC。外でもフルパワーで仕事ができる」というが、本当のポータブルがどんなモノか、是非、幕張ではなく(当時のMacExpo会場が幕張メッセであったため)山手線に乗ってみたらいい。 膝にのせ、Keyboardを打つ。 満員電車でどうやって返事のメールを書くか。(当時はガラケー全盛期。タッチパネルといったらPDAくらいしかなかった) 山手線に乗って貰いたいね。 あの大きなポータブルを持ち運んでも苦じゃないという発想は、ドアtoドアで車移動のアメリカだからで、PowerBook2400が日本で大ヒットしたのはそういった通勤事情の違いによるところが非常に大きい。
といった内容であったと記憶する。 私も同じことを思っていたから鮮明に覚えています。
当時2400は2台所有し、インターウェアー社のG3カードを換装してかなり長く使っていました。
もちろん、手にはSony製のPDA(電子手帳) CLIE クリエと...
もともと私が購入していたPowerBook1400/133と自分の2400を交換してほしいという人が身近に居て、交換してあげたら 他人所有していた使わなくなったもう1台を部品取りに保管しておくといいよ とくれたのでした。 それくらい当時みんなのMacの面倒をみていたということです。 職場中の壊れたMacや
殆どのPalmOSの載ったPDAは単体で通信環境を持っていませんでした。
PDA時代の後半、CLIEはじめいくつかの機種が通信カードを使ってPIAFSでインターネットに繋がりました。
同時代は、Blackberryのシェアはすごかったし(1バイト圏)、SHARPのW-ZERO3は待望の日本語環境でしたしね、
そんな時代を経だからこそ、iPhone は誕生できたのだと思います。
けっして、突然iPhoneがでてきたわけではありません。
![]() |
PowerBook2400。所有していた2台のうちの1台。 丁度 flick 編集長のタクタさんととこの話題をしたところでした。 ご覧のようにKeyboardは後から西新宿のPwoerLABさん企画品、スケルトンのUS Keyを 青と白2つ購入といったこだわり(あの頃はいつもUS Keyをあとから買い足すしかなかった) |
2台の内、最後のCLIE(Sony) |
通信カード(CFカード)を装着していつでもネットに繋がれた |
先日一緒に撮影出来なかったメモリースティックが写っていますね 電話をかけること以外はほぼ、今のiPhoneと同じことができました |
収録では全カットでしたが、iPod touch初代の使い方はカメラは非搭載だったけれども今までで最大級の画面サイズで「写真」を持ち運べるというのが画期的でした。
Bluetoothは非搭載でしたが、Wi-Fiは搭載されていました。(でも同期はwiredだけでした)
これの登場でPDAから完全に卒業することができました。
iPod touch(初代)が出て |
あの当時(2017年)はまだ、画像を検索する技術はなく、
iPod touchはアルバムというカテゴリを使って一旦整理した写真を誰かに見せたり自分のために持ち歩いたりするものでした。
画像は検索するものでなく、目的別に整頓して閲覧する時代だった頃 シンガポールで日本未発売のカバンを発売ブランドの店員に見せて「ある?」だの「ない?」だの 私にとって効率よく欲しいモノを買い集める為のツールでした。(2008年11月シンガポールにて) |
もう動かないけど、なんとなく取ってある歴代iPodの一部(全てHDD) 初代だけは友達にサーバー代金の代わりに差し上げました |
iTalkで録音してたり... いろいろ懐かしい |
まだ使ってます。まだ動きます。 もちろん30ピン |
facebookの「親しい友達」通知機能
これは本当にどれほど親しいなど全く関係なく、個人の任意で設定可能で非常に恐い機能だと思います。互いが「親しい」と認識/合意設定した場合。 具体的には
「◎◎さんがあなたを親しい友人に設定しました。受け入れますか?」などとすべきだと強く思います。
理由は
監視したい側がこれを設定すると、逐次通知をするという設定がたった1クリックで可能なのです。
通知される内容は以下、facebook上の行動殆どです。
- タイムラインに投稿した
- ◎◎の記事にいいねした
- ◎◎コメントにいいねした
- ◎◎の写真にいいねした
- ◎◎の記事にコメントした
- ◎◎のコメントに返事した などなど
リアルタイムで相手に通知されます。
「□□さんがあたなたのコメントにいいねしました」と同等の扱いなのです。
もうこれは監視以外の何物でもなく、ストーカー行為を幇助していると思います。
この機能は本当に必要な機能なのだろうか?
この行為、あなたはストーキングだと感じませんか?
ちなみに(こちらも幇助するつもりは全くありません)
ブラウザー(PCモード)からならいつでも設定可能です
お知らせの設定|Facebook
![]() |
お知らせの設定|Facebook 設定画面 |
「だったらそもそも友達申請なんて受け入れなければいい」そんなの簡単だ と思うかもしれません。
最初からそうであるなら受け入けません。 けれどたぶん、これはあるとき突然やってくるのです。
おそらく、本ニュース記事の Twitterをきっかけに(?)つきまといの被害に遇った女子高生 も当初は全くそんな気配はなく、徐々にエスカレートさせていったのだと思います。 妄想の手助けだったのか、容疑者が勝手に誤解するような返事だったのか。 それくらいのよくある日常の動作だったのだと思います。
拒絶すると逆上する可能性もあり、単に「隙を見せるな」というのも相手(加害者)の受け幅が区々である分、なんとも難しい点であるとは思います。(が、スカートの丈は誰が観ても充分判断できると思いますのでここで再び強く主張したいと思います。)
一昨年のAUGM三重からの2度目出展
わたしのこだわりケース「絶対のイチオシ」GuildDesign三重県亀山市でバイクの部品を製作する会社でしたが、
ジュラルミン製のiPhoneケースも作り始めたのはiPhone4の頃からです。
実際、私が愛用するのはケース(背面を完全に保護したタイプ)ではなく
ソリッドバンパーですが
〈ケースとシート〉米国版iPhone7Plusを仕入れたので | Perle -3C- je les veux❤
私もこれまで何千回落としても幸い割れたことも欠けたこともないです。
今のところの4台全部。 落とした回数もうとっくに5桁を超えているかもしれません。
![]() |
バンパーの表部はiPhone7と同じ部材らしい... イヤホンジャックないのにそれ用になっている。笑 背面保護シートのカット具合 2年使用したバンパー(シルバー) のダメージ具合を確認いただけると思う |
そんなGuildDesign(ギルドデザイン)さん。
AUGM初登場は2015年6月の三重。
初開催で相談役を務めていたので、どうせなら地元の企業を呼んだらどうかとご案内した2社のうちの1社でした。
名古屋の開催が"もし"あるなら、是非来て欲しいなと思っていた作り手さんだったからです。
徐々に浸透して、何人かお買い上げしているようです。 もちろんもともとファンという方もチラホラ。
こういった真面目なテストをしてから発売する会社で、安心して使うことができます。
「修理代高くて出せない」と画面バリバリで使ってる若い子に特に教えてあげたい。
少々高いけど、可愛くないけど これにすれば、たぶん割れない。
綺麗なままずっと使えます。 1万円くらい するけど、検討してほしいです。 ストラップも通せます。 iPhone7にしたら、多少の水ポチャも大丈夫になったし。 修理代本当に減るかも。
![]() |
iPhone の画面の修理・交換 - Apple サポート 公式サイト より(2017年1月20日現在) |
こちらのブログはTAC Podcastに連動しています
よかったら、お聞きくださいね☆天王寺アップルクラブ Podcast 週1回を目標に配信中です。
このブログは収録に納まり切れなかった話題、楽屋話などを中心にメモ書きしています。